今年度のノーベル物理学賞

今年度のノーベル物理学賞の受賞者が数日前に発表された。今回は、重力波の計測に寄与なさった3人の方に栄誉が贈られる。この研究は40年越しの苦労の賜物で、LIGO (ライゴ) という長さ4kmに及ぶ大掛かりなレーザー装置が計測の成功を担った。重力波が初めて計測されたという発表があったのは昨年の2月だった。私の知り合いがLIGO関連の研究をしていることもあって、私は彼らがノーベル物理学賞を受賞するのを心待ちにしていた。本当におめでとうございます。

LIGOはアメリカに二つあって、重力波が同時に観測されることでその信憑性を確認できるようになっている。そのうち一つはルイジアナにあるので、私も大学時代に見学に行ったことがある。その時に地震計測機を埋める穴を掘ったから、一応私も研究に爪の垢程度は携わったことになるのだろうか。陰ながら光栄なことだ。まあ、私の物理学への貢献なんてそういったつまらないことばかりだから全く自慢にならない。自己満足はしてるけど。

この発表を機に、受賞者のお一人であるワイス博士の紹介記事を読んだのだが、彼の紆余曲折に満ちた生き様がよく現れていて大変興味深かった。彼は第二次大戦中ドイツに生まれたが、お父さんがナチスから迫害を受けたためにアメリカにご家族で移り住んだ。マサチューセッツにある名門MITに入学するも3年で中退し (理由は記事の中では不明だが多分金銭的なものだろう) 、その後MITに電気技師として就職した際に物理学科の教授から気に入られてその教授の指導のもと勉強をやり直した末に博士号を授与された。彼のこの、あまりエリートっぽくないところがすごく好き。卒業から数年後、ワイスはMITに今度は助教授としてまた戻ってくる。大学から相対性理論の入門クラスの教鞭をとるよう依頼された時、彼はその内容をほとんど知らなかったそうだ。そういうことって、物理学者にはよくある。専門が違う分野は知らなくても学位はとれるが、後で困ることもある。ワイスの場合、彼はそれをきっかけに重力波の研究の第一人者になってしまうのだが。

ワイスが学校の物置で最初に作ったLIGOのプロトタイプの模型はわずか1.5mだったという。重力波のような宇宙規模の研究がそんな可愛らしい模型から始まったかと思うと、千里の道も一歩から、というか、科学の浪漫を垣間見た思いで心が温まる。良い人のもとにはまた良い人が集まってくるものである。人生は短いけど、それをこんなに有意義に生きてしまうワイスのような人に憧れる。やっぱりかっこいいよね、科学者って。

ワイス博士の紹介記事はこちらに。

MIT physicist Rainer Weiss shares Nobel Prize in physics | MIT News